扉の開いてる籠の鳥
6月6日、朝5:00。前日の疲れもとれないまま車を走らせる。
長良川に並行するR156を下ると路肩に異常な数の車が駐車している。
そういえば今日は長良川の友釣り解禁日だったのー。
すでに川中に釣り人が犇めきあってます。
えー本日は本巣にあります能郷白山に登る所存であります。
能郷谷登山口に向けて林道を進むが途中ゲートに阻まれる。
すでに数台の車がここで駐車してある。
これ以上は無理だと諦めここから登山開始だ。
少し進むと崩落場が現れる。こりゃ車じゃ行けん訳やわ。
もう一つの登山道のある峠道も災害復旧工事で全面通行止めだった。
岐阜県側からはここしか登れないので我慢して歩くしかないね。
1時間程歩くとようやく登山口(710m)に到着。4kmは歩いたなー。
ちょうど1人腰の曲がったおじいさんが登るようだ。頑張れー!
すんません。どうやらおじいさんでは無く相棒のまくら君でした。
彼も山に目覚めたらしが今年1発目とのこと。
肩ならしに能郷白山を選んだんですがそれが間違いでした。
のっけから予想を遥かに上回る急登が続く。こりゃ健脚者でもキツいぞ!
鬼の様な急登も前山(1500m)まで。ここでようやく能郷白山が顔を見せる。
ここで軽く昼食をとる。にしてもハエが多く安心して食べれんがな。
さぁ殆どの登りを消化したから残り2kmも楽なもんだぜ。
さくっと能郷白山(1617m)制覇だ。頂上は大勢の登山客で賑わいをみせています。
この時期山頂はコバイケイソウで埋め尽くされるらしいですが早かったかな?
登山後の楽しみは温泉だ。近場のうすずみ温泉で疲れをとる。
なんと今回の登山で体重が3kg減!殆ど汗だけどね。
長良川に並行するR156を下ると路肩に異常な数の車が駐車している。
そういえば今日は長良川の友釣り解禁日だったのー。
すでに川中に釣り人が犇めきあってます。
えー本日は本巣にあります能郷白山に登る所存であります。
能郷谷登山口に向けて林道を進むが途中ゲートに阻まれる。
すでに数台の車がここで駐車してある。
これ以上は無理だと諦めここから登山開始だ。
少し進むと崩落場が現れる。こりゃ車じゃ行けん訳やわ。
もう一つの登山道のある峠道も災害復旧工事で全面通行止めだった。
岐阜県側からはここしか登れないので我慢して歩くしかないね。
1時間程歩くとようやく登山口(710m)に到着。4kmは歩いたなー。
ちょうど1人腰の曲がったおじいさんが登るようだ。頑張れー!
すんません。どうやらおじいさんでは無く相棒のまくら君でした。
彼も山に目覚めたらしが今年1発目とのこと。
肩ならしに能郷白山を選んだんですがそれが間違いでした。
のっけから予想を遥かに上回る急登が続く。こりゃ健脚者でもキツいぞ!
鬼の様な急登も前山(1500m)まで。ここでようやく能郷白山が顔を見せる。
ここで軽く昼食をとる。にしてもハエが多く安心して食べれんがな。
さぁ殆どの登りを消化したから残り2kmも楽なもんだぜ。
さくっと能郷白山(1617m)制覇だ。頂上は大勢の登山客で賑わいをみせています。
この時期山頂はコバイケイソウで埋め尽くされるらしいですが早かったかな?
登山後の楽しみは温泉だ。近場のうすずみ温泉で疲れをとる。
なんと今回の登山で体重が3kg減!殆ど汗だけどね。
どーも。前回のブログ野郎で石徹白の大杉をUPしました。
きっと雄大な自然の力強さが伝わったと思います。
しかしこれで満足して帰路につく私ではございません。
ここからが始まりです。
と言うのも、ここが石徹白〜白山縦走路の起点になってます。
しかしながら道のりが長く今では他の短い登山道に人が流れてるのが現状です。
昔は上がり千人、下り千人と呼ばれた程の賑わいをみせていました。
今回はその縦走路中にそびえる郡上最標高の山「銚子ヶ峰」にトライ!
8:20 大杉を後にしいざいざ!と威勢良く登り始めるが1つ不安要素が。
この辺りはよく熊がいると聞いたことがあるんですよ。
案の定、とこどこで獣の臭いが鼻につく。鹿の類いだと思うが・・・。
一応、熊よけの鈴を鳴らしまくりつつ登る。
9:40 銚子ヶ峰(1810m)あっさり登頂。約5km強の道のり。
持ってたガイドブックだと8kmほどだったから肩すかしな感じが・・・。
どーするか?調子もいいしも少し欲張って先に進んでみることにしよう!
銚子ヶ峰からは尾根道が続く。
手前の丘を越え左前方向に順に一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。
さらには中央に別山がそびえたつ。白山は別山のさらに裏手。
残雪も目立つけど三ノ峰まで足を運ぶことにしよー!
遠目の印象以上に残雪が道を遮る。
アイゼンも無いし滑ったら終わりだの。内心ドキドキ。
迷ったけど雪が緩んでてトレースを追えば行けなくも無いと判断。
尾根のUP&DOWNかなりきつい。復路が思いやられるわ。
目を疑った光景。
11:20 三ノ峰(2128m)到着。ここまで約10km。やれるもんだ。
ここは福井県側からの登山道・鳩ガ湯新道との合流点でもあり登山客で賑わしい。
そうとう足腰にきてるが別山まであと3km。何か頭も痛い。
でもここまで来たら行くしかないっしょ!待ってろ別山!!
疲れもぶっとぶ景色だー!
12:10 別山制覇!やったぜー!
白山も目前に望めて最高だ!気持ちいいー!
去年白山は登ったけどこうやって周囲の山も歩くと繋がっていく感じでいいな〜。
今まで100名山しか頭に無かったけど新たな山の楽しみ方だ。
登ってきた山々。我ながらあっぱれ。
きっと雄大な自然の力強さが伝わったと思います。
しかしこれで満足して帰路につく私ではございません。
ここからが始まりです。
と言うのも、ここが石徹白〜白山縦走路の起点になってます。
しかしながら道のりが長く今では他の短い登山道に人が流れてるのが現状です。
昔は上がり千人、下り千人と呼ばれた程の賑わいをみせていました。
今回はその縦走路中にそびえる郡上最標高の山「銚子ヶ峰」にトライ!
8:20 大杉を後にしいざいざ!と威勢良く登り始めるが1つ不安要素が。
この辺りはよく熊がいると聞いたことがあるんですよ。
案の定、とこどこで獣の臭いが鼻につく。鹿の類いだと思うが・・・。
一応、熊よけの鈴を鳴らしまくりつつ登る。
9:40 銚子ヶ峰(1810m)あっさり登頂。約5km強の道のり。
持ってたガイドブックだと8kmほどだったから肩すかしな感じが・・・。
どーするか?調子もいいしも少し欲張って先に進んでみることにしよう!
銚子ヶ峰からは尾根道が続く。
手前の丘を越え左前方向に順に一ノ峰、二ノ峰、三ノ峰。
さらには中央に別山がそびえたつ。白山は別山のさらに裏手。
残雪も目立つけど三ノ峰まで足を運ぶことにしよー!
遠目の印象以上に残雪が道を遮る。
アイゼンも無いし滑ったら終わりだの。内心ドキドキ。
迷ったけど雪が緩んでてトレースを追えば行けなくも無いと判断。
尾根のUP&DOWNかなりきつい。復路が思いやられるわ。
目を疑った光景。
11:20 三ノ峰(2128m)到着。ここまで約10km。やれるもんだ。
ここは福井県側からの登山道・鳩ガ湯新道との合流点でもあり登山客で賑わしい。
そうとう足腰にきてるが別山まであと3km。何か頭も痛い。
でもここまで来たら行くしかないっしょ!待ってろ別山!!
疲れもぶっとぶ景色だー!
12:10 別山制覇!やったぜー!
白山も目前に望めて最高だ!気持ちいいー!
去年白山は登ったけどこうやって周囲の山も歩くと繋がっていく感じでいいな〜。
今まで100名山しか頭に無かったけど新たな山の楽しみ方だ。
登ってきた山々。我ながらあっぱれ。
今日は先週知った山にさっそく登ってきましたー!
そこは下呂町にある白草山です。長野県との県境。
御嶽山が目前に望めることで有名な山らしい。
コースも緩く気軽に登れるから賑わしいですよ。
車では黒谷林道入り口まで。標高1000m程度。
まだ3台しか車が止まってないが大型ダンプがガンガン往来してるから要注意!
ゲートがあるのでここから林道を2km弱歩きます。
8:30出発。ここらは登山というよりは散策って感じかな〜。
ぼちぼち登山道に差し掛かる。小川と隣接していて水も補充可!
こっから本番だ!檜林の坂道を登り黙々と高度をかせぎます。
ここらは裏木曽やから檜が多いのかな?
何やったけ?木曽5木覚えてるかい?
檜、サワラ、なろーよ明日檜、ネズコ、コウヤマキ。
忘れてねーな。よかったー。
直登はなくジグザグ道が続くのでそこまで疲れない。
今きた黒谷林道もだいぶ下に見えてきた!
1km程登ると尾根道にとりつく。どうやら熊笹の群生地が続くようだな。
ここでお目当ての白草山がようやくみえてくる。もうちょいだな。
一気に視界が開け快晴もあいまって彼方まで望める。白山もくっきりだ!
9:40白草山山頂に到着!すぐそこに御嶽山が見えるではないか!ちけーよ!
山頂は遮るものがなくハイジが住んでそうな感じだな〜。
360度みわたせ乗鞍、穂高、白山、恵那山まで望める!こりゃ贅沢だがや。
今日は登山客が数十人いて人気も頷ける景観の白草山だった。
ツツジが咲き乱れる秋にまたきたいね〜!
そこは下呂町にある白草山です。長野県との県境。
御嶽山が目前に望めることで有名な山らしい。
コースも緩く気軽に登れるから賑わしいですよ。
車では黒谷林道入り口まで。標高1000m程度。
まだ3台しか車が止まってないが大型ダンプがガンガン往来してるから要注意!
ゲートがあるのでここから林道を2km弱歩きます。
8:30出発。ここらは登山というよりは散策って感じかな〜。
ぼちぼち登山道に差し掛かる。小川と隣接していて水も補充可!
こっから本番だ!檜林の坂道を登り黙々と高度をかせぎます。
ここらは裏木曽やから檜が多いのかな?
何やったけ?木曽5木覚えてるかい?
檜、サワラ、なろーよ明日檜、ネズコ、コウヤマキ。
忘れてねーな。よかったー。
直登はなくジグザグ道が続くのでそこまで疲れない。
今きた黒谷林道もだいぶ下に見えてきた!
1km程登ると尾根道にとりつく。どうやら熊笹の群生地が続くようだな。
ここでお目当ての白草山がようやくみえてくる。もうちょいだな。
一気に視界が開け快晴もあいまって彼方まで望める。白山もくっきりだ!
9:40白草山山頂に到着!すぐそこに御嶽山が見えるではないか!ちけーよ!
山頂は遮るものがなくハイジが住んでそうな感じだな〜。
360度みわたせ乗鞍、穂高、白山、恵那山まで望める!こりゃ贅沢だがや。
今日は登山客が数十人いて人気も頷ける景観の白草山だった。
ツツジが咲き乱れる秋にまたきたいね〜!
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
伊三郎
性別:
非公開
趣味:
自然
自己紹介:
銘木を
切れずに飾る
いくじなし
by 伊三郎
切れずに飾る
いくじなし
by 伊三郎
ブログ内検索
最古記事
P R
カウンター
アクセス解析
アクセス解析